人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大晦日、新たな神霊を迎える火

大晦日、新たな神霊を迎える火_f0018942_1713341.jpg

 古来、一日の終わりは日没とされたため、一年の終わりは大晦日の日暮れでした。年迎えの本番が始まるのは、大晦日の夕方から。薄暗がりのなか、大和高原と、隣接する三重県伊賀地方では、新年の迎え火行事「福丸迎え」がよく行われてきました。

 家ごと、または数軒ごとに、広場や辻、田んぼ、境内などの決まった場所で(餅やご飯などのお供えをする家も)、松明や藁、竹などに火を灯す。そ
して火が最高潮になった頃、「福丸、こっこー(福の神よ、来い)」と連呼して(唱えない家も)、提灯や松明に移して家に福火を持ち帰る行事です。

「福丸」の「丸」については、福の神や船の名前、「福、参る」の訛りなど、諸説ありますが、私は少なくとも江戸時代に、「福丸」の原型の唱え文句が大和の随所で広まったと考えています(大和高原における、他の年迎え行事、カギヒキの唱え歌から類推)。

 火を通して、新年に外から神をお迎えし、家内に招く祭祀。持ち帰った火は、まず神棚や仏壇など、家内の数々の灯明に灯し、その後、お雑煮をつくるための神聖な火として、竈(現在はコンロ)にも点ける家もあります(お雑煮の水は、山水や井戸水の若水を使用)。

 大和高原で行われる火の祭祀の多くは、いつも山とかかわってきました。年迎え行事の基層にも、山の神の神事がしっかりと根付いています。

 山の神を招き降ろした木に、火を放つことで、火は山の霊威そのものとなるのです。

 年迎え行事の詳細は、家ごとによって非常に異なります。古老たちにお話を伺っていると、代々隣家同士で暮らし、親戚同様に交流する仲であっても、祭祀の違いにお互い驚き合ったりすることが少なくありません。それほどに山の神には秘儀的要素が濃厚なのでしょう。

 正月の一般的なイメージである初々しさや清らかさを超えて、ダイナミックな胎動を生み出してくれる火。
 旧・室生村砥取の「福丸」は、そんなプリミティヴな火のエネルギーを存分に浴びることのできる貴重な年迎え祭祀です。

 田んぼに、竹を約30本、直径2~3mほどに立ててワラで周りを化粧し、夕暮れとともに点火。大和高原各地を探しても、10mの火柱が立つほどの大きな福丸は、ここ砥取以外で見ることができません。

 砥取では、福丸の火で、子どもの書き初めを飛ばす風習もあることから、小正月の「とんど(どんど)」と習合している側面もあるのでしょう。とにかく、この大規模な福丸を長く継承してくださった砥取の先人の方々、そして燈火会として建て直しをされた「砥取 福丸・燈火会保存会」の皆さんのご尽力には、本当に感謝が絶えません。

 現代に蘇った砥取の福丸・燈火会は、地域の方々のみならず、移住者や訪問者にとっても、大きな気づきを与えてくれています。

 まず何よりも、地域の貴重な伝統行事をベースにしていることで、地域の生活文化を発見する機会となっていること。
 そして、かつてアジア諸国で重要視されてきた営み、そしてこれからの日本で非常に重要になってくるであろう営み、「共同作業」の機会を与えてくれていることです。

 江戸時代の日本は、自給自足をベースにした高度な生活文化が築かれた国として、今なお世界に類のない時代として高く評価されています。
 その生活は、大変な労力が必要とされるものでしたが、当時の文献から、「共同作業」によって朗らかに生活を切り盛りしている様子がうかがわれます。

 一人では大変なことも、みんなでやれば「いとも楽しい遊び」になっていく。その神髄を、私たちの祖先は知り尽くしていたのです。

 アジア諸国の家庭内祭祀の真骨頂の一つ、年迎え行事。
 年々、簡素化・廃止される一方の日本の年迎え行事ですが、その忘却に拍車をかけたのは「日本人の大晦日は紅白歌合戦」というマスコミの洗脳でした。

 地域ごと、家庭ごとに多様な年迎えの設えがあった、かつての日本。その根源に燃えさかる、時空を超えて太古から続く生命の火は、まだ完全に消えたわけではありません。

 2012年の大晦日、2013年の年迎え。室生の砥取で、原初の火を分かち合いませんか。
今年は、移住者仲間が多くかかわっていますし、竹アーティストの三橋玄さんデザインのサプライズな竹アートも見もの。龍穴神社のある室生にふさわしい造形作品です。

 大晦日は夕方から、道の駅「室生路室生」(近鉄大阪線「三本松」駅のそば)から随時、会場の砥取の棚田まで、シャトルバスが運行されます。
 早めに来て、共同作業に参加したい方も、大歓迎。到着時間を合わせてくだされば、急行や快速急行が止まる「室生口大野」駅までお迎えに行ける可能性大ですので、是非、事前にご連絡ください。とにかく厳寒ですので、厚着を!耳までかぶれる帽子や長靴がオススメです。

 願い事を紙に書いて、福丸の火に飛ばすのもいいですね(室生では小学校で筆記。上の子は「度胸」と書いたらしい…)。今回、音楽ステージの後にサプライズ、その後、火で餅を焼いて食べながらのフリーセッションもあったりしますので、楽器ご持参、大歓迎~。

 世界の始まりのエネルギーをもたらしてくれる福丸の火

 新しい生命への萌芽を促しながら


17:00~ 地元住民の福丸 点火(家に持ち帰り、灯明点火)
18:00~ イベント開始、挨拶、ライヴ演奏
     マナナ(大和高原:私も参加)
     あべひろえ(京都)
     奈良ジャンベの会(奈良県各地)
19:00~ 福丸、燈火、点火、そして…!
     舞姫と、笛吹童子ならぬ笛吹オカンが。。
21:00頃 終了

大晦日、新たな神霊を迎える火_f0018942_1723115.jpg

by rupa-ajia | 2012-12-25 17:02 | 大和高原(地元ネタ)
<< 第八回 柳生さくら祭 未来を守るために >>