人気ブログランキング | 話題のタグを見る

陶器神社Ⅲ ~蔵のご開帳~

ふっと、…一息。
やっと、柳生にいる時のような感覚で歩くことができる。
大樹を通して、この神社の境内だけが、スカッと天空とつながっている。

まずは、坐摩神社と陶器神社にお参りしたが、なんだか、神様用の建物の方はお留守のよう。陶器神社の本殿の扉は固く閉ざされ、お手水には蓋がされていた。とにかく、ここに来れたことに感謝しつつ、陶器神社の向かいの通り、せともの町筋に向かった。
今回の目的地、「つぼ善」さんこそが、陶器神社の奥の院。

「つぼ善」さんが編集部に電話をくださったわけ。それは、私が担当した原稿の陶器神社の由来に誤りがある、ということが一番の理由だった!それで、お店に到着後、真っ先に謝罪させて頂いた。今回、非常に有り難かったのは、その誤りを指摘するだけでなく、私めを呼び出してくださったことだ。そのことが、私にとってどれほど価値あることか、この後、痛感させられることになった。

ご主人が、奥から古い箱や資料の束を出してくださった。ガラスに焼いた古い写真ネガや、ボロボロの新聞記事、幻の「陶業時報」のバックナンバー、数々のメモ書きやリストなどが、小さなテーブルの上に広げられた。あまりにも多岐にわたる資料に、思わず沈黙が広がる。私のごとき素人は、順序を乱さないため、極力手を出さない方が懸命だ。が、「どうぞ」と、直接見せてくださった。

03年11月に行った取材を思い出すと…。今は途絶えた「せともの祭り」についてお伺いしようと、せともの町筋の一軒に入った。そこで「同じ並びの、つぼ善さんに聞いて」と言われた。お伺いすると、休店日だったのか、シャッターが閉まっていた。私の怠惰で、再度、日を改めなかったことから、今回のような事態を招いてしまった…。
原稿を書くにあたり、参考文献として、大阪市の歴史関連書籍数冊、新聞記事のほか、メインに坐摩神社から頂いた、陶器神社発行の由緒書き、を使わせて頂いた。ところが、この由緒書きを始めとしたすべての文献が、もとをたどると、すべて「つぼ善」さんのところにあった資料に行き着くらしい!

ところが、どこかで大きな誤解が生まれていた。
今、陶器神社本殿の中には、火防愛宕将軍地蔵がいらっしゃる、と思われている。
愛宕将軍は、火除け・防火の守護本尊で、京都の愛宕山や清水寺が総本山。

産経新聞(なにわの語りべ:某大学教授)「陶器神社は、信濃橋付近にあった愛宕山将軍地蔵がはじまり。甲冑姿の馬に乗った地蔵さんで、あちこち転々とした上で、ここに落ち着いた」
毎日新聞「江戸時代前期、陶器商たちが守護神として仰いだ陶器神社」
由緒書き「嘉永の頃、愛宕山将軍地蔵を祀ると伝えられ、当初は靱南通にあったが、明治40年、現在地に移転」
大阪の歴史関連書、数冊:上記を踏襲(より簡潔な表現)
それらを参考文献にした私の原稿「嘉永年間に愛宕山将軍地蔵を勧進して祀ったのが始まり」

「つぼ善」ご主人も、上記の如く、ご神体は将軍地蔵だと思われていたらしい。
が、ある時、不審に思って、店にある資料を調べてみた。すると…、

ことの始まりは、江戸時代、山田さんという人が横堀川から拾った、石の地蔵さまだった。

その地蔵さまは、明治初年、靱南通りから立ち退きになった後、山田さん一家と一緒に京都に引っ越していた。
一方、明治5年、信濃橋では、火と土と水の神と愛宕将軍地蔵を新たに勧請して陶器神社が創設された。その後、明治40年に現在地に移転。

世間では、靱通りから信濃橋、そして現在地に至るまで、それはそのまま将軍地蔵さまの移動ルートだと思われている。

だが実際には、愛宕将軍地蔵さまが存在したことは、一度もなかった。
陶器神社が生まれた信濃橋には、もとの地蔵さますら、存在したことがなかった。

しかも、もとの地蔵さまを寄進したいという、山田さんの子孫の申し出を、陶器神社は断っていた。それで、桃谷の地、お稲荷さんの境内に祀られることになったものの、第二次大戦中もしくは戦後しばらくの間に盗難に合い、現在のところ、行方不明のまま。社紋も、鳩から三つ巴に変わってしまった。

…。

さらに、かつて賑わいをみせていた頃のせともの町筋の様子が、貴重な資料の解説と共に、「つぼ善」ご主人の口から語られていった。
その移ろいは、ご主人のお祖父さま、善右衛門さんの人生にそのまま重なる。陶磁器の文化・科学・交易などなどに関して、多岐にわたる記事を掲載し続けた「陶業時報」編集人。大戦中も、大八車に数々の資料を積んで疎開先に逃れた、熱き人。戦火ですべての古きものが失われた大阪の町にあって、この善右衛門さんのお陰で、せともの町筋の資料だけは残った。
武士の血を引く善右衛門さんこそが、火伏せ愛宕将軍さまのような人だったのだ。

「つぼ善」ご主人の切実な願いは、亡き祖父が残してくれた貴重な資料を編纂し、出版や展示などで後世に伝えたい、とのことだった。しかし、この膨大な資料は、目を通して整理するだけでも何年もかかるだろう。
これらが、博物館のガラスケースの中に並んでいる様子が思い浮かぶ。それだけで、一つの博物館ができるほどの量と質。しかし、その陰に秘められた、人生をかけてまとめた執筆作業や、大八車での逃避行、炭箱からの発掘などの、長い長いプロセスは、展示されることはないだろう。偉人となったドラマの主役たちは、ちょっとかしこまった感じで、人々から眺められることだろう。

ご主人の語りは続く。目の前に、在りし日の善右衛門さんが立ち現れる。
戦前まで大阪市内に100以上あった窯を訪探し、丹念に記録する姿。せともの町筋に関する古文書を探す姿、朝5時から「陶業時報」原稿を清書し、音読しながら校正する姿…。

私達は、博物館で知識を増やすのと同時に、その心を学ばなくてはいけない。

ご主人の生の語りは、最高の資料だ。
学びは、モノだけでなく、人との触れ合いが伴ってこそ、最高のものとなる。これは、古代から脈々と続けられてきた手法だ。私は、感動して取材中にベソをかいてしまうことが、よくある。今回は取材ではないけれど、密かにウルウルしていた。

残念なことに、陶器神社に関する連載が掲載されている号のみ、「陶業時報」バックナンバーが欠けている。とある本の出版に際して、外部に貸し出した際、紛失されてしまったという。

歴史とは、数々のドラマやモノたち、神々の、紛失と再創造のプロセスでもある。
閉じられた扉の前で、私達はまったく異なるものをイメージして拝しているかもしれないのだ。
その中で、私達がもつことのできる誠実さとは、一体どのようなものだろう。

善右衛門さんの生き様は、確実に、今のご主人に伝わった。そのことによって、ご主人は世界をまたにかけた、波瀾万丈の人生を送った。

一子相伝。
これこそが、とり得るべき最高の誠実な態度なのかもしれない。両親から、私は何を学んだだろう。息子に、私は何を伝えることができるだろう。

「つぼ善」の蔵は開かれた。いかめしい甲冑姿の将軍様は、もういない。そこには、激動の時代を生きた、等身大の人々の息づかい。
今できることは、何だろう。玉手箱の煙にまかれて、白髪の爺になってしまう、その前に。
by rupa-ajia | 2006-01-14 21:20 | ライターの仕事
<< 子が生まれて、わかったこと。 陶器神社Ⅱ ~人混みの中、一人... >>