人気ブログランキング | 話題のタグを見る

真剣

今日は、柳生公民館主催の講座「刀工の伝統技術に触れる」に参加。
以前から、「柳生に刀鍛冶の人がいる」と噂で聞いていたが、どこでどうされているのか、地元の方々も詳細は知らないようで、長らく保留事項となっていた。

柳生の西の外れ、阪原に向かう坂道に建つ「有俊日本刀鍛錬道場」。
85年からここに工房を構え、奈良市内から通っておられるという刀匠、江住有俊氏によるお話。
今回、初めて鍛錬道場にお邪魔させて頂いたが、なんと、砂鉄から製鉄する「たたら製鉄」もされているという。 谷川健一先生のファンで、中国地方山間部が本籍地の人間にとっては、まさに「灯台下暗し」な気分。
真剣_f0018942_2043149.jpg
木製ふいごから漏れる風音、鋼を叩く甲高い音。

なんと不思議な、
   錬金術的光景。

鎌倉時代の製法による刀鍛冶の現場を拝見させていただくと、やはり日本人にとって刀は特別な存在であることが、ひしひしと感じられる。

何よりも「心を正すことの大切さ」を伝えてくれる、霊的な媒体でもあるということ。
真剣_f0018942_20433512.jpg
日本刀の素材は、木炭を使ったタタラ製鉄によって生み出される和鋼。
接着剤炉の中に入れ叩くと、接着剤なしで鋼同士がくっつき、そのために鋼以外の不純物が自ずと外に排出されていくという、自然の摂理。
和鋼ならではの特徴をそのまま活用した、この鍛錬の手法を見出した先人の知恵。
「現代の刀工が束になってかかっても、鎌倉時代の名刀に及ぶ作品は作れないんです」

江住氏が小学校4年生のときに学校で使われていた教科書。そこに掲載されていたという文章を、以下に引用する。
・・・
日本刀は、よく切れて折れ曲がりもしない上に、美しいということが、その特色をなしている。(略)しっとりとなめらかで底光りのする鉄の色、直刃、乱刃の刃文の美しさ、おかすことのできない気品に至っては、とてもことばではいいあらわせないところである。
刀工が刀をきたえる時には、仕事場を清浄にし、しめなわを張り、神をまつり、精進潔斎して、一つち一つち魂を打ち込むのである。もし、このさい少しでも心にくもりがあれば、できた刀は、そんなによく切れても、名刀にはかぞえられない。
平和を愛し、美を喜ぶわが国民の優美な性情と、善にくみし、邪をにくむ道義心とは、実によく日本刀に具現されているのである。
・・・
この文章を読む限り、軍国主義の人間には日本刀を持つ資格はないようだ。古武術研究家の甲野善紀先生の抜刀術を拝見した折も、刀を持つに値する人間というのは、限られていることを痛感した。
古の刀工たち、その思いは如何に。
真剣_f0018942_20441052.jpg
戦時中、特攻隊が飛び立つ飛行場で整備士を勤めていたという江住氏。「日本刀をもって、空へ飛び立った特攻隊員たちが少なくなかった」という氏の言葉から、私たちは何を想像することができるだろう。

死を前にした、一人の人間。
私たちには、彼の心境を想像することは、本当は不可能だと思う。
善悪、主義主張、美化、憐憫…、それらすべてが属するこの世界から、境界を越えて、向こうの世界へと旅立たざるを得ない極限状況。

一本の刀は、せめてもの、
  せめてもの、救いになったのだろうか。

不条理な現世に輝く、灯火になり得たのだろうか。

究極の刹那に、かけらでもいい、人間としての精神性を思い出させてくれる橋となったのだろうか。

 真剣。

「三種の神器」に剣が含まれていることの意味。

 はりつめた弓の ふるえる弦よ
 月の光にざわめく おまえの心

 砥ぎすまされた 刃の美しい
 その切っ先によく似た そなたの横顔

 悲しみと怒りにひそむ

       誠の心を知るは
by rupa-ajia | 2007-10-25 20:49 | 大和高原(地元ネタ)
<< みやと祭り 酸いも甘芋。 >>