人気ブログランキング | 話題のタグを見る

柳生さくら祭 設営完了!

柳生さくら祭 設営完了!_f0018942_1328362.jpg
花が示す最奥の神秘とは、再生なのかもしれない。

柳生で愛でる桜は、とても不思議な感覚へといざなってくれます。

昨日は、朝から実行委員や役員さん、けっこう大勢の方々と、さくら祭の設営をしていたのですが、明らかに、みなさん嬉しくてたまらない様子。
自分の庭をいじるかのように、はたまた、中学校の文化祭の準備のように、ダジャレ連発、大笑いしながら、ガハハと作業。「こんなん運ぶんかいな!」と言いながら、顔がにやけてますから(ステージの台、めちゃ重い)。
この10年間の祭にかかわる思い出話に花を咲かせたり、、嬉し楽しの波動で充満しきっている花の陣屋跡。

みんなの楽しみが、自ずと地域貢献に直結している山里。
柳生の方々とかかわるようになって、本当に多くのことを学ばせていただきました。
特に桜の時期の柳生で感じるのは、地域の方々が楽しんでいるとき、そこにおられる祖先の方々も共に喜んでおられるという、時空を超えるかのような感覚です。
代々、この里を守ってこられた方々、柳生石舟斎様、柳生にかかわる陰陽さまざまな存在、そして「柳生さくら祭」の発起人である故A先生など、多岐にわたる方々が、ノンジャンルで和やかに集っておられるような。
この方々のためにも、この祭は存在し、それを感じて足を運んでくださる皆様も、きっとその感覚を共有してくださっているのだと感じます。ご出演の方々からも「ご縁」という言葉を、何度お伺いしてきたことでしょう。

 過去と未来をつなぎ、今を同じくする人々をつなぎ、
 これから生まれ出ようとする魂をつなぐ、花。

ここでお手伝いさせて頂ける喜びを心から感謝しています。かかわってくださるすべての方々ために、小さなことでもいいので何かできればと思います。

柳生の皆様、2日間、のべ二百数十人のご出演者の方々、お越しくださる大勢の皆様、お心を寄せてくださる大勢の皆様、本当にありがとうございます!

4月5日・6日 「柳生さくら祭」@柳生陣屋跡
アクセス:JR奈良駅、近鉄奈良駅から、奈良交通バスで1時間「柳生」下車
# by rupa-ajia | 2014-04-04 13:28 | ◆柳生さくら祭

第九回 柳生さくら祭

★*************************************************************★
  ~赤ちゃんからお年寄りまで、みんなで楽しむ~
   ★☆★ 柳生さくら祭 ★☆★
  4月5日(土)・6日(日) 9時半頃~夕方4時頃 
      会場:柳生陣屋跡 雨天決行
★*************************************************************★
転送歓迎
第九回 柳生さくら祭_f0018942_1104759.jpg「柳生さくら祭」は、2006年、柳生新陰流の創始者、柳生石舟斎様の没後400周年を記念し、多くの皆様の温かなご支援によって奇跡的にスタートした祭です。
ステージには、地元の方々、外からの方々、老若男女、有名無名を一切問わず、ノンジャンルで多様な皆さまがご出演してくださいます。
共通するのは、柳生への純粋な思い。補助金などはほとんどなく、心ある皆さまの思いと行動だけで企画・準備し、実現させる祭。皆さまの思い、柳生の自然・歴史・暮らしが包み込む祭会場は、まさに地上天国の様相。

ハレとケの柳生を感じてみたい方、今住んでいる地域を見直したい方、
とにかくご都合宜しければ、是非是非、お越し下さいませ!

【主催】:柳生地区自治連合会・柳生観光協会
【主管】:柳生さくら祭実行委員会
【後援】:柳生地区各自治会(7集落)・柳生地区万年青年クラブ・市消防団柳生分団・柳生小学校・柳生中学校・柳生保育園・布目保育園・市柳生公民館・柳生剣友会・芳徳寺・柳生花菖蒲園・柳生青年団・奈良市
http://rupa.exblog.jp/i17/

柳生きづな市(2日間)
柳生を中心とした大和高原の名物品や、「柳生大好き」な方々の手作り品など、地元の野菜、茶、柳生木炭組合の炭、柳生名物の竹杖、自然食品など、心とカラダに美味しい素敵なモノが勢揃い。ユニークなもの、いっぱい! 草笛おじさ
んに草笛を教えてもらうもよし! 子どもも大人も一緒に、みんなでつく、千本搗きの餅つきもあるよ♪
ちなみに「やまんと」ブースは2日間、桜井のカフェネッコさんのコーヒーやスペシャルワッフル、室生・砥取のシルヴァン&いくちゃんたちのガレットなど、盛りだくさんのメニュー!

●お持ち物 マイ箸・マイ皿・マイ布巾・マイコップ
●お問合せ 柳生観光協会 0742-94-0002

5日(土)
9:45~ 柳生リトルギャング ダンス(保育園・親子有志)
10:00~ 火縄銃大阪城鉄砲隊・祝砲(澤田平ほか)
10:25~ 遊武会(武術・大阪)
10:45~ 歓音~かのん~(橿原市・歌とギター)
11:10~ 二胡 奈良のひびき 森井(奈良市)
11:30~ けはや相撲甚句会(葛城市當麻)
12:05~ 青柳会(大柳生・民謡)
12:30~ 柳生二蓋笠会(柳生新陰流演武)
12:50~ 田原太鼓(田原地区・和太鼓)
13:20~ あべひろえ(京都市・歌)
13:35~ 柳生の刀匠 江住有俊氏のお話
13:45~ 火縄銃大阪城鉄砲隊・真剣試切り 澤田平先生がまの油売り 他
14:20~ 弁天太郎(兵庫・歌と三味線)
      渥美幸裕(京都×東京・ギター)
         ソロ&セッション
15:00~ 柳生に伝わる長谷川流棒術
15:15~ こ山さとし(山添村・歌)
15:40~ フィナーレ 柳生音頭

6日(日)
9:40~ やまびこ太鼓(月ヶ瀬)
10:10~ さかいなみ(山添村・歌)
10:25~ おやじバンド まほろばCLUB(南都銀行有志)
10:50~ 盛岡健とその一味(柳生・歌・日本舞踊)
11:20~ 常盤会(柳生・新舞踊)
11:40~ ルチカ・インディアンダンスアカデミー(インド舞踊・神戸)
12:10~ どじょうすくい(京都・柳生 飛び入り)
12:25~ 田原伝統芸能保存会(おかげ踊り・祭文踊り・千本搗き)
13:05~ 狂言「寝音曲」山添いろは会
13:25~ 大日会(尺八と琴)
13:50~ IO~イオ~(歌とギター、パーカッション・香川・室生)
14:10~ 水野永子 「大和弥栄予祝の舞」(京都)
14:30~ 錦会「春の坂道」(柳生・新舞踊)
14:40~ 奈良じゃんべの会(奈良市)
15:15~ フィナーレ 柳生音頭

ステージプログラム
4月5日(土)
朝~16時まで、びっしり。

柳生リトルギャング(ダンス 柳生保育園・親子有志)
子どもは地域の宝。里の中心、祭りの中心は、子どもたちです。 トップバッターの柳生保育園の子どもたちが「ドラえもん」などをお披露目。お忙しいなか、一緒に練習してくださったお母さんたちも、本当にありがとうございます!

火縄銃・大阪城鉄砲隊・午前の部(10:00~)
『なんでも鑑定団』でお馴染み、澤田平先生率いる甲冑団が、火縄銃で祝砲を轟かせます。まずは午前中にドド~ン!!
かなりの迫力です。煙も立ちますので、客席最前列お座りの方は、後方への移動、お願い致します。

遊武会(大阪 武術)
関西屈指の武術集団。石田泰史先生率いる「遊武会」の皆さんによる居合術、杖術、体術などの演武。「武術・生活・カラダ」というキーワードにピン!ときた方は、是非、ステージ近くにてご高覧くださいませ。
http://homepage2.nifty.com/ubk/

歓音 ~かのん~(歌 橿原)
やまとに生まれ、やまとに育ち、やまとに暮らす。歓音が紡ぐ「言の葉」「音の葉」が、よろこびの音を生み光となり、おおきな「わ」となります。ますますパワーアップされたお二人の響き、とっても楽しみです!
http://yamatocannon.jimdo.com/

二胡 奈良のひびき 森井
もともと太極拳をされていて、BGMの二胡の調べに感銘を受け、練習スタート。今では等彌神社などの寺社仏閣での奉納演奏のほか、各地でコンサートも。シルクロードを伝って日本に渡ってきたこの楽器を、シルクロードの終着駅といわれる奈良の地で披露します。

けはや相撲甚句会(葛城市當麻)
相撲の発祥地、當麻の「けはや相撲甚句会」。名前の由来は、日本で初めて相撲をとったといわれる當麻蹶速(たいまのけはや)から。「相撲甚句」は、享保年間に誕生したと言われ、相撲の巡業の際、力士たちが勧進元や世話人衆に対して感謝の気持ちを唄ったもの。独特の節回しで唄い上げる、数々の相撲甚句をお楽しみください。歌詞中、「柳生」の地名も登場しますよ。ア~~、どすこい、どすこい!!

青柳会(民謡 大柳生・柳生)
「柳生さくら祭」お昼の民謡タイムの名物。桜にぴったりな民謡の生演奏に、思わず踊ってしまいそう☆ 「若松様」など、ハイレベルな歌・三味線・お囃子・太鼓で堪能!

柳生二蓋笠会(奈良・柳生新陰流実演)
いつもお世話になっている皆様。柳生新陰流江戸型は、数々の先達の皆様のご尽力により継承され、今は柳生二蓋笠会の皆様が奈良市にて引き継いでくださっています。演武をご覧いただき、本当の美しさと強さ、その心を感じて頂ければ幸いです。
http://yagyushinkageryu.com/
http://homepage.mac.com/ikenogawa/

田原太鼓(田原地区)
大和高原の雄!!いつもお世話になっておる田原・柳生地区のメンバーさん、ありがとうございます! 今年からは、帰郷してしまった順正さんが不在ですが…、でも一昨年から大和高原の子どもたちが加わり、さらにパワーアップ!

あべひろえ(歌 京都市)
エイコンズビレッジの熱きオーナー。奇想天外な世界ツアーの王者。でもいつもホッコリさせてくれる、マイペースさ。今年もどうぞよろしくおねがいします♪

柳生の刀匠 江住有俊氏
柳生の西の外れ、阪原に向かう坂道に建つ「有俊日本刀鍛錬道場」。 85年からここに工房を構え、砂鉄からの「たたら製鉄」もされている江住氏に、作刀の心「くもりない魂で打ち込むことの大切さ」をお話をいただきます。

火縄銃・大阪城鉄砲隊・午後の部13:45~
『なんでも鑑定団』でお馴染み、澤田平先生率いる甲冑団。午後の部は、迫力ある祝砲に加えて、名物「がまの油売り」、真剣試し切りなども♪(さくら祭の御縁で、ついに大柳生に忍術学院を開校された澤田先生…)

弁天太朗(櫨山哲明 歌・三味線 兵庫)
「ののさま→弁天太朗→春木和清」と、毎年のご改名後、柳生では「弁天さん」に戻りました(ちなみに柳生町には「弁天さん」と呼ばれる聖地と行事があります)。 そして本名は、櫨山 哲明さん。津軽三味線奏者(18年)。奈良・天川神社での奉納演奏をきっかけに、姫路城観桜会、貴船神社水まつり、柳生さくら祭など神社仏閣や自然を舞台にした演奏会に数多く出演。イタリア、バリ島、フランスなど、世界に活動領域を広げている。シンガーソングライターとしては、eco japan cup 2007にて楽曲「ena」(オリジナルバンド・ニライカナイ)がエコミュージック準グランプリを受賞。2008年NHK BS放送に生出演、東京国際フォーラム、東京Big Siteにて演奏。Chikyu Recordsよりコンピレーションアルバム発売、ビクターより着うた配信中。ソロとして、7枚のCDをリリース。現代美術作家として、2013年には南仏のArtist in Residenceに3ヶ月滞在して制作・個展を開催。今年4月にはパリ、6月には南仏での展示会に招聘。今回、渡仏直前のスケジュールのなか、今年もご縁を大切にしてお越しいただきます。ありがとうございます!

渥美幸裕[Guitarist/ Sonic Architect / Sound Designer]
世界をより美しく、そして身体の底から気持ちよい居場所を音で創りたい。日本文化の過去と現在を繋ぎ、その延長線上にある音楽を創るべく2012年から京都に移住。ルーツを体現するため、築130年の日本家屋「五右衛門邸」をアトリエ、スタジオ、生活拠点とし創作活動を開始。10代よりスタジオミュージシャンとして活動。08年 thirdiq始動、二枚の作品をリリース。1stアルバム(itunes ジャズチャート1位)はサーファージェリーロペスのドキュメンタリー映画、2ndアルバム(同1位)は伊坂幸太郎原作映画「ラッシュライフ」にそれぞれ起用。朝霧JAM、GREENROOMなどの大型フェスに出演。2010年Conguero Tres Hoofers始動。タップダンス、パーカッション、アコースティックギターという世界初の編成で、FUJI ROCKに2年連続出演。2年目は幼稚園での活動がきっかけとなりキッズランドに特設ステージが組まれることに。仏のTV ”Jazzed out” に出演。暮らしをテーマに共同通信で6回記事連載。今年2月、奈良県障害者芸術祭にてsonihouse12面体スピーカー6.2チャンネルサウンドインスタレーション「34篇の ’すきなおと’ でつむがれた「『音場』29分間」を発表。EDWIN CM、NHKWORLD「Design Talks」のオープニングテーマなど各方面に楽曲を提供。小学校や保育園などでの音楽コミュニケーションを実施。音や食べ物が人の心や身体に及ぼす影響、時間の感覚など、様々な角度から音を検証し、演奏活動、音源制作を行う。
http://yukihiroatsumi.com/
http://www.facebook.com/atsumimusic
(2月の奈良県障碍者芸術祭でお話をした際、日本の民俗音楽、特に仕事歌、日本の庶民の底力にご関心があるとのことで、柳生さくら祭にお越しいただけることに。お招き頂いた「五右衛門邸」、すてきでした♪ 日本の新旧のエッセンスが、ここ柳生で交わるというクリエイティヴなイベントにわくわく!)

弁天太郎(津軽三味線)×渥美幸裕(ギター) セッション
国内外で活躍する気鋭のアーティストが、初顔合わせの柳生陣屋跡にて、いきなりのセッション☆ この巡り会わせ、石舟斎様も、さぞお歓びでしょう!

柳生に伝わる長谷川流棒術(柳生下町の長谷川家に伝わる武術)
源流は鞍馬兵法と言われ、江戸中期の長谷川武英が中興の祖。同家の古文書の一つ、「天逆鉾之巻」は、イザナギ・イザナミが国生みの際に用いた天逆鉾や、天照大神の宝棒より展開された旨が記される。口伝では、京から逃れる途上の常磐御前が常磐の森(大柳生)で産気づいた折、通りがかった長谷川金右衛門が柳生に連れ帰って母子を介抱し、後、成長した源義経がそのお礼に、金右衛門に鞍馬で術を教えたと言われています。 そして柳生下町の長谷川先生より教えを受け、60年ほど前に地元の婦人会が基本の型を継承。その後、途絶えたものの、「柳生さくら祭」をきっかけに地元で再結成。関係者が一致協力して継承に取り組んでいます。

こ山さとし(歌 山添村)
月ヶ瀬に育ち、今は山添に飛び込んで、「健一自然農園」の茶畑を切り盛りする、さとしくん。最近、二人目のお子さんも誕生し、ますます音楽も熟成。奇才、こ山さとしが、今年も柳生から、熱い聴衆たちへ、熱々の魂の歌を放ちます。

フィナーレ 柳生音頭
あっぱれ、「柳生の母たち」!
柳生の生活文化、心意気、郷土愛を全身で現します。
今年は、振り付けのプチ御指南もありますので、 ご来場の皆様も是非是非、輪のなかにご参加くださいませ~

一夜明けて、さらに祭りは熟され…
ステージプログラム
4月6日(日)
またまた、びっしり。

やまびこ太鼓(月ヶ瀬)
月瀬から山を越え、梅の里から桜の里へ、お越しくださる「やまびこ太鼓」の皆さま。今年も、大和高原の山から山へ、ドドン!と響かせていただきます。

さかいなみ(山添村・歌)
一昨年、千葉から山添に移住し、先月、山添分校を卒業。農的暮らしを送りつつ、独自の音楽活動を続行。聞く人に、「本当の自分の声」を呼び覚ましてくれる、パワフルでストレートな歌声。大和高原から羽ばたき始めた、異才の若手ミュージシャン。

おやじバンド まほろばCLUB(南都銀行有志)
09年、南都銀行の銀行員たちによって結成。奈良のライブハウスや色んなイベントで、オリジナル曲を主体に演奏活動を行う。また、「全国ナイスミドル音楽祭」や「日経おとなのバンド大賞」など、数々のおやじバンド系のコンテストにチャレンジし、受賞歴も豊富。おやじや、おやじ以外のみなさんの心に響く、なつかしくも温かなサウンドをお楽しみください!

盛岡健とその一味(柳生 歌)
柳生町のザ・スター、盛岡氏の美声をご堪能ください。尺八や三味線とともに、民謡をご披露。今年は、柳生コラボ企画として、「柳生さくら祭」の発起人である故A先生の奥様も日本舞踊でご登壇。柳生の先人の方々も、きっと喜んでくださるであろうステージ。どうぞよろしくお願いいたします!

常磐会 (柳生地区 新舞踊)
柳生地区の風流な華。民謡や演歌にのせた、ご婦人方の雅な創作舞踊。常磐会の先生が、「柳生音頭」の振り付けを考案してくださいました。あでやかな着物にもご注目を。柳生の自然に、溶け込むかのような舞台です。

ルチカ・インディアンダンスアカデミー(インド舞踊 芦屋市)
N.トシニワル先生ご指導のインド舞踊教室の皆様が、ご多忙ななか今年も来柳!北インド古典舞踊カタックダンス、インドと日本のヒュージョン、インドムービーダンスなどなど、盛りだくさんの内容。ドレスも、古典舞踊の正統派衣裳からサリーまで、色とりどり。伝説となっているほどに美しい、夢のようなステージ。待ち遠しいです!

どじょうすくい(京都+里人やお客様の飛び入り)
出雲の名産、安来鋼を作るたたら吹き製法の砂鉄を採る動作を踊りに取り込んだものとされる、安来節のどじょうすくい。奇しくも、柳生の刀匠、江住氏の工房では、砂鉄による「たたら」で自家製鋼を行っています(柳生木炭組合の炭で)。昨年は飛び入り参加で、どじょうすくいに目覚めたお客様も。丁寧な指導つき。我も!と思われる方は、11時半頃までに、ステージ横PAテントまでお越しくださいませ。ぜひ皆様もステージへ!みんなで大いに笑いましょう~!

田原伝統芸能保存会(おかげ踊り・祭文踊り・千本搗き)
祭文語りは、室町時代に始まり、浪曲や三河万歳のルーツといわれる芸能。田原地区では、法螺貝と錫杖を使った珍しいもの(各地からの影響が濃厚ですね)。江州音頭や河内音頭の基になったといわれる「祭文音頭」、円舞の中心で巨大な御幣を上下させる「おかげ踊り」とともに県無形民俗文化財に指定されています。ステージ上での餅つき、千本搗きでは、アドリブで変化する歌詞もお楽しみに(本来の民俗音楽は、歌垣のような即興が醍醐味なのです!)。夏の盆踊りには、今も10種もの踊りを楽しむ田原地区。これらはすべて生唄ですが、楽譜はなく、耳で覚えて口伝えされています。

山添いろは会 狂言「寝音曲(ねおんぎょく)」(山添)
山添村の春日を中心に、能や狂言を上演し、地域の子どもたちにも指導されているグループ。大和高原では、多くの集落で、氏神さまの行事の際、翁舞などの伝統芸能を奉納しますが、メンバーがお住まいの「春日」には、その代表的な奉納が行われる春日神社があります。大和高原文化の会の会長を務められ、大和高原の歴史についても造詣が深い、メンバーのU氏。地域を愛する方が奉ずる芸能は、実に味わい深いものです。里の心、生活文化をお楽しみください。

大日会(尺八と琴)
昨年、雨のため出場できなかった大日会の皆様が、西宮からはるばる今年も柳生にお越しくださいます!大日さまのような、晴れやかな舞台が楽しみです。

IO~イオ~(歌とギター、パーカッション・香川・室生)
ギター&ボーカルのイサ、パーカッションの山浦庸平によるデュオ。イオは、森羅万象の源と最終的な目的地を意味するハワイの古い言葉。地上を俯瞰しながら悠々と飛翔する鷹のようなシャーマニックな旋律。深海から響く生命の鼓動とともに、湧き出て流れるようなリズム。二人の織りなす音世界の先に広がるのは、イオの大いなる神秘。
イサ:ガットギターを手に縁ある様々な場所に赴き、爽やかで柔らかい声と独特のギターヴォイシング、アレンジで歌い奏でる音楽家。シンプルで繊細につむぐことば、流れるようなアルペジオにのせる声、リズミカルで時にゆったりとゆらぐギター。声とギターの音の表現世界を独自に追求し続けている。
山浦庸平:古代を感じる自然の中で叩き、培った直感を頼りに、うねり流れる独自のリズム表現を追求するパーカッショニスト。これまでに様々なジャンルのミュージシャンとのセッション、レコーディングに参加。ご縁に導かれ演奏を重ねる。

水野永子 「大和弥栄予祝の舞」(京都)
舞の祈り人。三歳よりクラシックバレエを始め、現在はバレエ学園を主宰し後進の可能性を育むことに心血を注ぐ。一方で、嬉し愉しの波動が響き合う場を創造することを今生のミッションと心得、98年からは異ジャンルアーティストとのコラボレーションによるライブ活動やワークショップなどを開始。2010年・民族楽器奏者ロビン・ロイドとのユニットGaiaHarmonyを結成。2012年・プロジェクト虹の舞人を立ち上げ、一期一会のユニットによって世界大調和祈念を束ねる祈り合わせ、神楽セッションなどの活動を展開中。これまでに、鞍馬寺、天河大弁財天社、社皇神社、等彌神社、神宝神社、臼杵石仏、広島平和記念公園などでの奉納舞を行っている。

錦会「春の坂道」(柳生・新舞踊)
柳生さくら祭のご出演者、スタッフに配られる、炊き込みご飯をつくってくださる熟練主婦の皆さま。もともとは柳生下町の主婦による、由緒ある「大師講」をベースにしたメンバーです。大和高原の多くの行事、生活文化は、このような逞しい主婦ネットワークによって支えられています。大地の化身のような女性たちの晴れ姿に、しみじみ胸があつくなります。

奈良じゃんべの会(アフリカ音楽)
お馴染み、プリミティヴなパワー炸裂、奈良の元気いっぱいなジャンベチーム!柳生とアフリカ、お祭り気分はみな同じ。いろんなファッションでの飛び込みの踊り、大歓迎。最後は、大人も子どももみんなで踊りましょう♪

フィナーレ 柳生音頭(すべての皆さま)
ここまできたら、だれもが柳生の里人。 ステージと客席の境界が消えます。
歌い、踊りましょう、故郷の心を、みんなで。ひとつの和になって。
# by rupa-ajia | 2014-04-01 06:54 | ◆柳生さくら祭

2/23【寝屋子 ~海から生まれた家族~】上映会@ろっきゃお

2/23【寝屋子 ~海から生まれた家族~】上映会@ろっきゃお_f0018942_13163133.jpg

伝統行事や伝統芸能というと、なんだかとても遠いもの、意味不明で難解、、というイメージがあるかもしれません。そして、堅苦しい家長父制の、どよ~んとした重たいイメージ・・。

しかし、今はすっかり忘れ去られていますが、かつて西日本を中心とした各地の集落では、【若者たちのエネルギーを最大限に生かす】ある風習がありました。
今の一般的なライフストーリーは、両親のもとに生まれ、家族のなかで育ち、やがて一人暮らし、または同居、結婚、という流れです。
しかし、かつては、「家族 → 一人暮らし・パートナーと同居」というストーリーの間に、【若者宿・娘宿】という時空がありました。

村で経済的に余裕のある家は、道の表に近い部屋を「宿」と呼んで、15歳以上の若者たちに開放。で、若者たちは結婚するまで、そこで自由に寝泊まりして過ごします。出入りも寝泊りも自由で、だいたい実家で夕食を食べた後、宿に集まって、夜なべ仕事(藁や竹の手仕事など)や、地域の年中行事の準備に取り掛かります(ここで技術を伝承)。一仕事終えると、同じく針仕事などで集まっている娘たちの宿になっている家へ、みんなで遊びに行きます。若者・娘たちの、やんちゃな自主活動に対して、普段は村の大人たちは口出ししないことが暗黙の了解でした。

民俗学者の宮本常一は、故郷の周防大島の集落での様子を、丁寧に記録していますが、若者組と娘組はとても仲が良く、対等どころか、むしろ娘たちの方が気丈。若者組は、娘たちに冷やかされ、たじたじになることも多かったとか。この宿仲間のなかから、実の兄弟姉妹よりも固い絆となる契りを結ぶことも多く、宿の家主とも、生涯にわたって親子のような信頼関係が生まれました。

現代の村の年中行事は、古老たちが取り仕切るイメージが強いかもしれませんが、かつては準備から片づけまで、神事、娯楽、最新芸能、男女の出会い、、など、猫も杓子も集まって大賑わいの様相を呈していました。
その地域を活性化し、再生する、この爆発的なエネルギーに欠かせなかったのが、若者たち・娘たちのパワーでした。
「青春時代」というクサイ言葉が、今、死語になりつつあるのは、このエネルギーをチャンプルーし、発散できる場が公に少ないからかもしれません。一人で部屋に籠っていても、エネルギーはとどまり、もんもんと鬱積するばかり。新しい生命をもたらす若者たちのエネルギーを、地域に放散し活性化させるために、祭りなどの行事で表舞台の中心においたのも、先人たちの知恵なのでしょう。

今、「若者宿」の風習は、伊勢湾口に位置する答志島だけに残っていますが、その30年前の様子を記録したのが、民映研のドキュメンタリー映像『寝屋子』です。昨日、私も試写会に参加しましたが、とってもおすすめです!青春時代のムンムンした熱気が伝わってきて、懐かしいし、笑えるし。地域をひっぱってきた、汗臭い若者たち。いいですね~。

ところで、現代の汗臭さを物見遊山してみたい方は、、【4/5、6「柳生さくら祭」】の「柳生青年団」の出店ブースがおすすめです…。(今、必死のパッチで、さくら祭のステージプログラム組んでます)

2/23【寝屋子 ~海から生まれた家族~】上映会@ろっきゃお(奈良市)
詳細は以下にて。
http://rokkyao.exblog.jp/22091527/
# by rupa-ajia | 2014-02-21 13:14

11月20日『スケッチ・オブ・ミャーク』上映会&監督トーク&シェアリング@宇陀市室生

11月20日18:30~
『スケッチ・オブ・ミャーク』上映会&監督トーク
&シェアリング@fufufu(宇陀市室生)


今春、『スケッチ・オブ・ミャーク』を見たとき、神歌を公開できる時がきたことを痛感し、神歌を生み出した広大な背景に潜む、大きな意志のようなものすら感じました(もちろん宮古の大部分の部落では神歌は公開されていませんし、多くが非公開のまま消滅の途上にあります)。
DNAを呼び覚ましてくれるような、うねるような古老たちの歌。
古代の響きでありながら、新たな再誕を促す声。...

この映画に登場するミャーク(宮古島)の神歌・古謡は、いわゆる「島歌」で有名な沖縄音階とは異なり、西日本を含めた照葉樹林文化地域に共通する、より古くシンプルな音階です。また、たゆたうようなリズム感は、ポリネシア系の流れを感じさせます。
これらの歌は、【言霊・歌霊】が生きていた時代、古事記や万葉集の頃の霊的生活文化の最後の名残りなのかもしれません。

ここ大和高原でも、今なお祭祀で古謡を歌われる古老がおられますが、彼らの両親は、日常的に仕事唄を歌っていたといいます。明治時代の大和高原。婚礼や棟上げ、講などでの祝宴のとき以外も、日常のなかで歌や踊りが生きていました。農作業が終わった夕方、家の庭先での井戸端会議が興に乗れば、その場で伊勢音頭や手踊りを楽しんだそうです(田原地区の古老の女性談)。江戸時代に日本各地を訪れた外国人たちの紀行文にも、歌舞の記録が散見されます。「日本の労働者は何かする時には必ず歌を歌う」。
私たちは、歌の心、共に生きる心を、再び思い出すことができるのでしょうか。

次代に一番伝わってほしいもの、それは心の幸せ。その伝承は、少数の偉人によってなされるものではなく、困難を乗り越えてなお、幸せに生きる大人たちの姿によって、自然に子どもに伝わるのでしょう。相手を信じて思いを手渡す歌垣は、その世界の象徴。私たちが歌垣のように生きることができるなら、つながり生きる力が子どもたちにも伝わるはず。
人は集まり歌うことで、個を超え、より大きな存在になります。名もなき無数の人々によって歌われ続けた歌は、誰か個人の歌ではなく、大地の歌となり、生きるためのエネルギーを放ちます。
先人たちは、生活のなかで仲間と集い、心をつなぐ歌舞を共有することで個を超え、温かな生命のエネルギーを喚起していたのです。私たちは、決して無力ではありません。

目を閉じ、女性たちの神歌を聴く。歌の流れのまにまに、歌の力が増してくるのが感じられる。先人たちが次代に伝えたかったもの、それは、今ここで私が感じる幸せ。

南の風景に逞しい生命の歌が広がり、希望の種が蒔かれていく
今ここに生きる、私のなかに

~~~~~~~~~~
11月20日(水)開場17:30~、開演18:30~
入場料 1000円
※ufufuの美味しい食事やドリンクも是非♪(別料金:予約歓迎)

上映会後、大西監督のトーク、みんなの思いのシェアリングもあります。
是非是非、ご参加ください☆

・会場
フリースペースカフェ fufufu
奈良県宇陀市砥取550-1
28号線 島ケ谷トンネル 北口付近
(集落「砥取」とは道が異なります。「やまなみロード」ではなく、28号線を目指してください。)

電車でお越しの方は、近鉄「室生口大野」駅までお迎えに上がりますので、事前にご連絡ください。
上映会後、近くに宿泊ご希望の方には、室生地区内の別荘まで送迎いたします。男女別相部屋で、自炊OKです。とっても素敵なスペースですよ!監督さんも宿泊予定です。(要ご予約)

お問い合わせ 0745-88-9205
          wa-wa@kcn.jp
当日の問合せ 0745-92-5166(fufufu)

「スケッチ・オブ・ミャーク」公式サイト
http://www.sketchesofmyahk.com/
# by rupa-ajia | 2013-11-13 17:03 | イベント(ライヴ・ワーク等

「福島の今」お話し会

明日、大宇陀の報恩寺にて、福島県二本松在住の関ジョニーさんをお招きしての、「福島のいま」のお話し会、交流会が開催されます。
3.11をきっかけに福島から山添に移住された本田さんの主催。関さんは、佐渡での保養センター「へっついの家」を設立・運営されています。
関西まで伝わりにくい福島の今の現状、そして、保養所として古民家を選ばれたこと、未来への思いなどなど、本当の声をお伺いできる貴重な機会です。是非、ご参加を!

~~~~~~~~~~
【ふくしまの今】お話し会
7月1日18時~ @大宇陀・報恩寺
「福島のいま」の話と、「放射能からこどもを守る」ための佐渡保養センター「へっついの家」(「へっつい」とは、カマドのこと)設立に至った経緯。
そして、これからのビジョン、支援する者と支援される者の関係を超えた、「脱原発の文化と脱原発の経済」を生み出すための提案と意見交換。
紙芝居や詩の朗読を入れた、感性に訴える内容です(音楽もあるかも)♪

話し手: 関ジョニー(関久雄) 福島県二本松在住。1977年からバイトとヒマラヤ登山に明け暮れる。 1983年、登山中の転落事故が人生の転機となり、東京「ほびっと村」で無農薬八百屋の見習い。1984年「八百萬屋(やおよろずや)」開業。 1986年のチェルノブイリ原発事故をきっかけに脱原発運動に参加。各地で非暴力トレーニングを開催し、さまざまな反原発アクションを起こす。 塾経営や社会福祉の仕事を経て、現在、NPO法人「りょうぜん里山がっこう」事務局長を務める。

現在、 家族の避難先の米沢、北海道を行き来しながらの生活の傍ら、福島こども一時保養「福島サポートネット佐渡・むすんで開いてプロジェクト」の活動、灰の行進、各地で「福島の今」のお話し活動をしている。

18時集合、夕飯(持ち寄り:お一人一品、お願いします) 
19時お話し会開始(~1時間程度)

場所:報恩寺(奈良県宇陀市大宇陀大東45)
宇陀路 大宇陀 道の駅から車で3分 国道166・370号から「万六」交差点を219号に入って300m先の左側。駐車場有

連絡先:08020761468(本田)

参加費; カンパ、寄付
# by rupa-ajia | 2013-06-30 16:55 | 外部イベント参加・出店